まるはなのみのみ

日記です。ときどき意見や感想。

自然

奄美で考えたこと

奄美大島に初めて行ったのが1991年夏。それから学生時代には季節を変えて何度も行った。その頃は金作原にも自由に入れたので、夜にウサギを見に行ったりもしていた。各地で伐採していて、丸ハゲの山も多かった。 2017年に久しぶりに行って驚いたのは緑が回復…

皿が嶺

家族を連れて皿が嶺に登る。最近家族と行動を共にしない息子も、何とかなだめて連れていく。天気も良く気分も良くて気持ちよかった。まだシーズンは早く得るものはなかった。夏鳥もまだで、マヒワが多かった。ソウシチョウもいた。 駐車場の脇で土筆をつまむ…

オフ

家で飼っているメダカのために、娘と水草を採りに行く。以前ここで見かけたという河川に行ってみたが環境が悪化しているのか見つからず。でも行ったことない林道を奥までせめて、とても良い環境を見つけた。水草は近くのため池で少し採集。 午後からも続きで…

愛南町のイシヅチサンショウウオ

稲葉正和(2020)理科室の宝物8―愛南町山出のイシヅチサンショウウオ採集記録―愛媛の自然,61(12):7-8. 南宇和高校に保管されていた、愛南町で採集されたイシヅチサンショウウオの標本を発掘した。新発見かと思いきや、実は廃校となった地元の僧都中学校の…

マルダイコクコガネ2亜種とアマミマルバネクワガタを国立公園指定種に

headlines.yahoo.co.jp 普段は、環境省の情報を新着情報メール配信サービスでチェックし、気になるものについては環境省のHPで見るようにしている。が、この情報はチェック漏れていた。環境省のHP見ても新たに指定したという情報が出てこない。なぜだ?ちな…

リュウグウノツカイ

headlines.yahoo.co.jp 感動した。

国立沖縄自然史博物館

2026年の開館予定。「文部科学省、農林水産省、環境省などに属する研究機関と覚え書きを交わし、国税によって収集された自然史標本が国立沖縄自然史博物館に集積されるようにする。」というのが気になる。科博や生物多様性センターとのすみわけをどうするの…

コケの話

楽しみ。

種の保存法

種の保存法の改正が閣議決定されたそうだ(報道発表資料)。 リュウキュウヒメミズスマシが希少野生動植物種として追加され、タガメが特定第二種として追加された。

40年ひと昔

実家にあったおそらく1975年の写真。亡くなった祖父が9月24日に撮影。銀水川横の小川でフナやドジョウが採れると写真の裏に祖父が書いている。記憶を辿ると、ほかにもドンコ、タナゴ(種不明)、カマツカなどが採れていた。カマツカとドンコが採れると嬉しか…

パブコメ

www.env.go.jp トウキョウサンショウウオとカワバタモロコ、タガメを特定第二種にしている!

ウミウシ

www.oricon.co.jp 片山君かっこいい!

未来

歳をとると昔のことを突然思い出したりする。「人はなぜ追憶を語るのだろうか。」と北杜夫は書いているが、本当にその通りだな、と最近になり思うようになった。 日本野鳥の会に小学3年生の頃に入った。その時の入会案内の冊子だったと思うが、過去、現在、…

在来?外来?

headlines.yahoo.co.jp アルビノのジムグリでは、という意見が付いているが、どうなんだろう?アルビノのジムグリは見たことないし、そもそもコーンスネークというのも見たことないけど、普通のジムグリがアルビノになってもこんな模様になるのだろうか?あ…

四日市でヒアリ

四日市でヒアリが見つかったらしい。舗装面でこの時期の確認ということで、かなり警戒すべき事案だと思う。

四国のフキバッタ

ちょっとわけあってお勉強。四国にいるフキバッタは以下の3種 ハネナガフキバッタ(翅が長い)四国産の写真がなく、これは北海道産 シコクフキバッタ(翅の長さが中くらい;胸部側面の黒帯が長い個体が多い) ヤマトフキバッタ(翅が短い;胸部側面の黒帯は…

山口県でツマアカスズメバチ

www.env.go.jp まじか!来年のシーズンにしっかり調査して欲しい。

シタベニハゴロモ

www.sanyonews.jp 岡山県で発見された。この青い型が凄くきれい。虫屋が押しかけそう。 この発見にはちょっと絡んでいてお礼にこんなの貰っていたりする。 青い型の標本。綺麗。嬉しい。

シロテンハナムグリの化石

シロテンハナムグリの化石が茨城県で見つかったとのこと。地層から約12万~13万年前と推測されるとのこと。 うーん、かなり古いのに状態が良すぎること、12万年前というと今よりも冷涼な気候だったと思うことから、ちょっと微妙な気がしてしまう。どうなんだ…

150周年

https://www.nhm-wien.ac.at/en/Japan_NHMVienna

登山

娘との前からの約束でやっと石鎚山へ。土小屋を9時発。嫁さんは半分くらい登ってギブアップ。娘と2人で頂上まで登った。2時間半。娘は汗を全くかいておらず余裕そう。しかし帰りは疲れたようだ。帰路では森林コースの教員2人と野本さんにお会いする。最初…

八ッ場ダムと渡良瀬遊水地

渡良瀬遊水地が洪水被害防止に役立ったとのこと。普段は希少野生動植物の生息地として機能し、非常事態には本来の貯水池としての機能を果たす。 今回の台風とそれによる洪水被害で、いろいろな意見やレビューが出ているが、この人のレビューが客観的で一番良…

オフ

朝一で近くでやっていた獅子舞を見る。「おやじ」をやっていた子が知り合いで、去年までひ弱で小さく大丈夫か、という感じの子だったが、立派に大役を演じていて、思わず目頭があつくなった。 午後から息子とエミフルに行き生物多様性センターの展示を冷かし…

スーパーサイエンスカフェえひめ

風早トンボサミット2019

愛媛新聞

www.ehime-np.co.jp 愛媛新聞の社説「地軸」で取り上げてもらった。記者の方が優秀で、こんなスペースにぎゅっと凝縮した内容で、かつ昆虫展のセールスもしてくれている。7日に1時間ほどお話し、8日に昆虫展を実際に見て頂いたそうだ。 しかし!今朝の愛媛新…

愛媛県の特定希少野生動植物種の追加

「愛媛県報 令和元年7月19日金曜日22号 愛媛県告示第336号」(ここ)にて、新たに10種の特定希少野生動植物種が追加された。 魚と貝は商業取引されそうな種が選ばれている印象。ヒナイシドジョウは河川改修の際にどうするのかが気になる。実際に今も生…

昆虫展2019

東京港におけるヒアリの確認について

「東京港におけるヒアリの確認について」 報道発表資料。 さらりと書かれているがコンテナ外での確認も含まれており事態は深刻。コンテナ外での営巣は2例目?いま予算をもっとつけて網羅的に調査すべきではないか。ただ、今回の発見もモニタリング調査におい…

四国のヤマビル

金城ほか(2016)徳島県におけるヤマビルの採集記録.四国自然史科学研究,(9):15-16. 徳島県那賀町海川で2013年に1個体が採集された。それまでにも正式な記録はないがぽつぽつ見つかっているようだ。個体数が少ないのか、分布が局所的なのか、とにかくヤ…