今日まで北大勢の標本調査だった。
午前中に竹本君を空港まで送り、戻ってミュージアムで標本整理など。夕方に大原さんらを空港まで送りお別れ。飲みがちょっと続きお腹周りが気になるが、いろいろ勉強になることがあった。また、海浜性甲虫類の標本はかなり整理していただけた。
ナナセキハムシのパラタイプを寄贈頂いた。肉眼ではヨモギハムシと区別できないが、顕微鏡で覗くと全然違って品がある。なるほど、これは自分で採集してみたいな。
K. OKUDA (2022) A new micropterous species of the Assassin Bug genus Sastrapada Amyot & Serville, 1843 (Hemiptera, Heteroptera, Reduviidae) from Japan. J. Insect Biodiversity 035 (2): 051–059.
ハラビロホソサシガメSastrapada lativentralis sp. nov.を記載。カメムシ図鑑で“Sastrapada sp.”とされていた種。沖縄本島、宮古島、伊良部島、石垣島、西表島から記録される。
昨日より腕の状態が良くなく、動かすと痛いし上には上がらない。着替えが大変。
半日寝て過ごす。
普段、寝るときは両腕を上に挙げていることが多い。が、左腕が痛くて動かせないので何だか眠りが浅い気がする。左腕が痛くて使えないだけで不自由だし全ての作業が遅くなってしまう。
午前中はリビングで仕事したりコーヒー飲んだり。
午後から市内のまだ行っていなかった低山のピークハントへ。天気は良いが雪がちらつくほど寒い。標高100~260mくらいの山ばかりで、ここがピーク?というような感じ。
2つ目の山はミカン畑で覆われていて、登り口に迷う。ミカン畑を避けて急斜面の竹林を登っているときに足を滑らせ派手に転ぶ。厚着しているし怪我はなかったけど左手を変にねじってしまい痛くてしばらく座り込む。痛みは治まったので、ピークハント続行。時間が無くなり、6つで終了。6つ目の山では頂上付近に女性が2人いて驚かされた。案の定、ピークハント目的のYAMAPPERだった。道を教えてあげて下まで一緒に下りたのでコーヒーとクッキーを頂く。
帰宅後、ねじった左肩が痛く、夜には腕が上がらなくなっていた。湿布して就寝。