役立ち情報
konchu.museum.ehime-u.ac.jp 8月6日は小西さんが案内します。
news.yahoo.co.jp いつかは、と思っていたがやっぱりか。どうしよう。
以下のZootaxaの「Digital Imaging Guide」が勉強になる。 https://mapress.com/zootaxa/imaging/index.html 改めて見てみたら、TIFファイルを保存する際にはLZW圧縮するな、出版用最終ファイルを送る際にはLZW圧縮したファイルを送れって書いてあった。今ま…
1.「ファイル」 - 「オプション」 2.「セキュリティセンター」 - 「セキュリティセンターの設定」 3.「プライバシーオプション」 - 「ドキュメント検査」 4.「ドキュメントのプロパティと個人情報」にチェック - 「検査」 5.「ドキュメントの…
緒言 分類の仕事は特に論文探索が重要。以前はZoological Record(ズーレコ)が全て、という感じであった。しかし、様々なデータベースができ、ズーレコもデジタルに移行し印刷物を作らなくなり、今は 自身で常にアンテナを張っておく必要があるようになった…
ここで昆虫図鑑などがアーカイブされている!素晴らしい。どういう経緯なんだろう?
GWにBIOMEをやってみた感想など。 biome.co.jp 【良いところ】 1.AIによる同定が注目されているが、このアプリは写真を用いたデジタル公開フィールドノートだと思えばよい。生物の出現状況をGIS情報として収集するのにとてもよい。ただ、鳥類などはなかな…
工事写真帳を作るのに、20年ほど前はデジタルではなくプリントした写真を写真帳に差し込み説明の部分をプリントして切り貼りしていた。面倒だけど、報告書作成のルーチンの中ではわりと好きな作業だった。 デジカメの普及により、エクセルやワードで写真台帳…
公用文における漢字使用等について(平成22年11月30日 内閣訓令第1号)の別紙で公用文(公文書の文章ということ?)で、 “ただし,次の4語は,原則として,漢字で書く。及び 並びに 又は 若しくは” となっている。知らなかった。これまで、各省庁の所管する…