まるはなのみのみ

日記です。ときどき意見や感想。

2025-01-01から1ヶ月間の記事一覧

代休

代休。週末天気悪い予報なのでこれ幸いと東予方面へ低山のPHへ。 四国中央の最初の山は問題なし。以前に近くで調査したところだった。 2か所目は、最近にシダ藪に道を作った人がいて登られているところ。YAMAPの軌跡をダウンロードしてその通りに上る。なか…

日常

朝から雪が降ったり晴れたり霙が降ったり止んだり雨が降ったりと、変な天気。とにかく寒い。 JJSEの交換雑誌用に50か所以上にEMSで送る必要があり、国際郵便マイページに住所を入れる作業。住所録を指定のファイル形式に保存して纏めてインポートしようとし…

週末登山

5時起床。5時半出発で海岸沿いを南下。漁港の迷惑にならなそうなところに駐車しスタート。3つをPH。シカはいないかと思っていたが、シカの痕跡っぽいものがいくつもあり、1つのピークの傍では糞もあった。 14㎞歩いて満足。

オフ

お昼に学生2人と採集に。採れたかどうだか判らない。 午後からリビングで査読をやっつける。自分の研究にもがっつり絡む内容なので早く出て欲しい。 明日はがっつり山登り予定。

いろいろ

午後から西予市で開かれている西原さんの追悼展示を見に行く。まずは「あずまや」でちゃんぽん。私の中でのカテゴリーではちゃんぽんには入らないが、美味しい。 西原さんとは昨年4月にお話ししていて特にお元気そうだったので、亡くなったことがショックで…

Atheta

J Muona (2024) The limits of the genus Atheta Thomson and its allies (Coleoptera, Staphylinidae, Aleocharinae, Athetini). Entomologische Blätter und Coleoptera, 119: 095-146. 系統解析の結果、2新属を記載、Atheta属の亜属とされていた以下の15…

Bembidion

JM Pflug, J Schmidt, JS Sproul, Y-M Weng, M Maruyama, B Henrichs, KM Everson, DR Maddison (2024) Phylogenomics of the major lineages of Bembidion and related ground beetles (Coleoptera: Carabidae: Bembidiini). Insect Systematics and Divers…

ハムシの共生微生物相

Kirsch et al. (2025) Symbiosis and horizontal gene transfer promote herbivory in the megadiverse leaf beetles. Current Biology 35, 1–15.

Dimetrota

JYRKI MUONA (2023) The genus Dimetrota sensu auct. not MULSANT & REY, 1873(Coleoptera, Staphylinidae, Aleocharinae, Athetini). Entomologische Blätter und Coleoptera, 118: 017-030. チェック漏れ。ご教示いただいた中村さんと橋爪さんありがとう…

Rimboda

YUSUKE FUJISAWA, JAKE H. LEWIS & SALVATORE S. ANZALDO (2025) A new species of Rimboda Heller (Coleoptera, Curculionidae, Conoderinae, Othippiini) reared from Distylium racemosum Siebold & Zucc. in the Ryukyu Islands, Japan. Zootaxa, 5575(2…

Hemipeplus

SAJAN KC & DA POLLOCK (2025) Review of the Hemipeplinae (Coleoptera: Mycteridae) fauna of the world with descriptions of twenty-nine new species. Zootaxa, 5574(1): 1-140. 丁寧でよい論文。うちのコレクションもこれで同定できそう。 H. miyamoto…

ホウネンタワラチビアメバチ

news.yahoo.co.jp JJSEに掲載された論文のお話。すごく小さな発見だけど、ちゃんと論文化されたの素晴らしい。「くやしい」という気持ち理解できる。 www.u-ryukyu.ac.jp こっちは大学のプレスリリース

カマキリ探し

学生3人とカマキリの卵探し。経験の差を見せつけ圧倒的に多くの卵を採集。しかし、自分はハラビロばかりでオオが少なかった。小澤君はオオばかりと、見ているポイントが違うのだろう。

市川野鳥の楽園のゴミムシ相

内田脩太(2024)造成から約50年が経過した埋立地である行徳鳥獣保護区(千葉県市川市)のオサムシ科甲虫.千葉中央博研究報告 17(1): 5–20. ライトトラップと夜間の見つけ採り調査を行っている。カニやタヌキが多いのでピットフォールを行わなかったとの…

クサカゲロウとヒメカゲロウが誘因されるトラップ

Szanyi, K.; Nagy, A.; O˝ sz, A.; Ábrahám, L.; Molnár, A.; Tóth, M.; Szanyi, S. Nontarget Catches of Green and Brown Lacewings (Insecta: Neuroptera: Chrysopidae, Hemerobiidae) Collected by Lightand Volatile-Baited Traps in the Transcarpathi…

KS誌 800号

記念寄稿が掲載された。お年寄り(リタイアされた大先生方)3人が「新昆虫」の話を書いていて、やはり世代なのだなと思った。私もお年寄りとは世代が違うが、キーワードとして新昆虫を出している。

新田君

takahashi-flat.sakura.ne.jp 偶然見つける。卒業生が元気にしているだけで嬉しい。

オーストラリア産マルハナノミの幼虫

Watts, C. H. S., Hamon, H., & Bradford, T. M. (2025). Descriptions and notes on the larvae of Austrocyphon Zwick, Contacyphon mobula Zwick, Fratercyphon gen. nov., Leptocyphon furcalonga Zwick, and Nothocyphon Zwick (Coleoptera, Scirtidae)…

AZW

アクセプトの連絡。良かった良かった。今度の特別号には日本人だと林さんが投稿すると聞いているが、ほかの人はどうなんだろう? また水生ではないネタになってしまった。数年前までは、自分は水生の専門家だから、海外誌に投稿するのは水生で、陸生は国内誌…

寒い

朝見上げると杉立山あたりが白くうっすら積雪。昼頃には消えていた。 査読1つをやっつける。並行して以前から温めている日本語のレビューを書き始める。ほかにやらねばならないことはたくさんあるけどどうしても楽しそうなほうに逃避しがち。

Water Beetles in Taiwan

ministryofbeetles.com これは買いの図鑑だろう。第一著者は知り合いだから送ってくれたりしないかな。 中島図鑑は、本当に素晴らしい図鑑だと思うし、図鑑of図鑑だと思う。私の中では2番目に衝撃の図鑑だった(一番はアリの巣の生きもの図鑑)。でも中島図…

週末登山

朝6時起床。さすがに寒い。一度大学に行き、用意をしてから出発。以前から目をつけていた3PH。シカがいるかどうか微妙な場所で、1つ目と2つ目にもそれらしい痕跡があったが確定できず。3つ目のピークで明らかな痕跡と糞があった。 14時に帰宅。健康的だけど…

Brevistoma

Y. ZHENG, Z. NI, U. ASPÖCK, H. ASPÖCK, D. BADANO, A. NEL & X. LIU (2025) A hidden treasure along Silk Roads: An unexpected new species of spoon-winged lacewings from Xinjiang, China, and a revision of the genus Brevistoma Tjeder, 1967 (Neu…

キイロヒラタガムシとフタホシヒラタガムシは別種

S.K. Ryndevich & A.A. Prokin (2024) Taxonomic status of Enochrus simulans and E. umbratus (Coleoptera: Hydrophilidae). Russian Entomol. J. 33(4): 430–444. フタホシヒラタガムシEnochrus umbratusのレクトタイプを指定したうえで詳細に検討してい…

ベトナムのNeolucanus

SHÛHEI YAMAMOTO & PHU VAN PHAM (2025) A new stag beetle of the genus Neolucanus Thomson, 1862 (Coleoptera: Lucanidae) from Central Vietnam. Ecologica Montenegrina 81: 1-13. 中部ベトナムからNeolucanus kontumensis Yamamoto & Pham, sp. nov.を…

リバイス

午前中は今年1回目の授業。 午後からは年末年始の宿題の残り。原稿のリバイス。8Sなのか8Tなのか9Sなのか9Tなのか。査読者からの指摘は1つは合っていて1つは違っていると結論づけた。確かに自分が使用した用語は適切ではなかった。夕方まで集中して一…

中国からSinonychus2新種

Jiang R-X, Chen X-S (2025) Two new species of the genus Sinonychus (Coleoptera, Elmidae) from Guizhou, China. ZooKeys 1223: 57–67. https://doi.org/10.3897/zookeys.1223.122412 1種はすごくかっこいい。

2023年に記載された甲虫目

徐思远,连琦,张瑞欣,赵嘉腾,周璇,周露,陈芹,白明(2024)2023年全球鞘翅目现生类群新分类单元.[Siyuan Xu, Qiqi Lian, Runxin Zhang, Jiateng Zhao, Xuan Zhou, Lu Zhou, Qin Chen, Ming Bai (2024) The world new taxa of extant Coleoptera in 202…

飲み

朝から研究室に籠りPCの更新。ノートPCは先日問題なく更新できたが、ディスクトップは苦労する。特にメーラーの設定がうまくできない。うーん… 中途半端なまま歩いて街に出かける。高須賀君と飲み。1軒目はベトナム料理。フォーがおいしかった。2軒目は記憶…

【書評】 デジタル時代のコレクション論

中村覚・逢坂裕紀子(2024)「デジタル時代のコレクション論」勉誠社. 正月3が日の読書。 いろいろ勉強になったが、自分が一番欲しかった情報はなかった。過渡期なのだろうし、自分が知りたかったことはすごく私的なことなのかもしれない。ただ、ヒントにな…