まるはなのみのみ

日記です。ときどき意見や感想。

ヨコミゾドロムシの生活史

Ryosuke MORIMOTO and Masakazu HAYASHI (2020) Life cycle of an endangered riffle beetle, Leptelmis gracilis Sharp (Coleoptera: Elmidae), in the Hiikawa River system, Shimane prefecture, Japan. Entomological Science, early view. doi: 10.1111/ens.12442

ヨコミゾドロムシを斐伊川で1年間調べた力作。新成虫は6~8月に出現、幼虫の齢期は5、成虫越冬したものが春に産卵し、新成虫が秋に産卵すると考えられる。新成虫が出現するときにも古い成虫がいるが、何年も生きるわけでもなさそうだ。

レッド種なので生態的知見はとても重要。でもなんで少ないのかが一番知りたい。まぁ斐伊川では多いけど。

SEM

明け方に学生たちと飲み会を開いている夢を見た。久しく飲み会していない・・・・

朝から理学部でSEMを借りて観察。と言っても安田君のお付き合い。座ってみているだけだけど、なんだか疲れた。合間で福井さんからいろいろお話をお聞きする。お互い色々大変だ。村上先生にも挨拶できた。間接的にはいろいろ接点はあったのだけど、初めてお会いした。研究室の中が標本やらフィギュアやらでジャングルみたいになっていて居心地良さそうだった。「吉富さんほどマニアックではないですけど」と謙遜されたけど、それって誉め言葉でしょうか。そう思われているんだ。まぁそんなに悪い気持ちはしない。

f:id:yoshitomushi:20201012231832j:plain

f:id:yoshitomushi:20201012231845j:plain

教育学部の前を通り過ぎる際にソテツを見るとクロマダラソテツシジミが乱舞していた!9月頭にチェックした時はいなかったのに!ソテツにも幼虫の食痕があった。カメラ片手に近づくと、数頭が風に乗ってあっという間に遠く高く飛び去ってしまった。ああやって四方に散らばっていくのだろう。今年は愛媛県内の山間部で周囲にソテツが無いところでも見かけたりした。暖冬ならどこかで越冬するのではないだろうか。

戻ってゼミや授業準備など。今日も自分の研究が全然できない・・・・

日常

朝少し寝坊してしまう。ここ数日、鼻の調子が悪い。季節の変わり目だからと思う。息子の鼻炎薬を貰って飲んだら1日ほど症状が治まるが眠くてしょうがない。なのでできるだけ飲まずにすませたいのだが、今朝は朝からクシャミが止まらなくて困ったので薬を服用。

午前中のオンライン会議のために出勤。途中、道の真ん中でとぐろ巻いているアオダイショウの赤ちゃんを見つける。踏まれる前で良かった。可愛いので写真撮って圃場に逃がす。大きくなれよ。朝から良いことしたから何か良いことあるかも、と思っていたら構内で見かけぬ鳥が飛んでいた。目で追うと地面に降りる。アトリだった。構内で見るのは初めて。こんな時期にもう来ているんだったっけ?

f:id:yoshitomushi:20201011151243j:plain

午前中の会議は、中高大の先生や博物館、動物園の方々をZOOMで繋いでの話し合い。いろいろ勉強になった。こういうことは、これまでは飲み会や学会、勉強会に依存していた気がするが、少人数でのこういう会議は有意義だ。

午後は自宅で作業。

日常

午前中は娘の運動会。今年は低学年、中学年、高学年と3部構成での実施。2時間ほどで終わるし人もゴミゴミしていなくて良いので、来年からもこのやり方で良いのに。ただ、準備も運営も少数で行うことになり先生やPTAの役員が大変そうだった。

f:id:yoshitomushi:20201010125036j:plain

 

日常

午前中はある教員の研究室で打ち合わせ。問題なくて助かった。授業の話になったが、その教員はPCに苦手意識があってパワポ資料をネット上にアップしてそれを学生が読む形でしか対応できないと言っていた。学生側のスキルもそうだが教員側のスキルも様々。その方は私よりも少しだけ上の世代ではあるけど、しっかりオンライン授業やっているもっと上の世代の人もいるので、やはりスキルなんだろうな。ショートカットではなくコピペや1つ前に戻るを右クリックやウィンドウの操作で行っているその方の動作を見て、そういうことを学生に教えることも必要だよな、と強く思った。簡単なショートカットくらい使っている人は学生の中にも多いと思うけど、それくらいのスキルは大卒で必須という状況になればよいと思う。少なくともそこからPCへの苦手意識は少しは軽減される気がする。

図書館経由でコピー依頼していた文献が届く。嬉しい。これでやっと論文が書ける。

午後からミュージアムに行き雑用。帰りにちょっと遠回りしてBOOKOFFを覗く。最近、古本屋をこまめに覗いている。以前から古本屋は好きなのだが、特に今年になってから古本屋で生物関係の面白い本を掘り出すことが多く、こまめにチェックするのが半分趣味になっている。今日も虫の専門書が何冊もあった。悩んで、1冊だけ購入。研究室にも個人でも持っていない本だった。誰が売りに出したのだろう。この本を持っているなら知り合いのような気がする。BOOKOFFに出すくらいなら個人的に纏めて売ってくれれば良いのに。

f:id:yoshitomushi:20201009231106j:plain

この前の感想文が届いた。すごく文章の上手な生徒がいた。

Mysteriomorphidae

David Peris, Robin Kundrata, Xavier Delclòs, Bastian Mähler, Michael A. Ivie, 
Jes Rust & Conrad C. Labandeira (2020) Unlocking the mystery of the mid-Cretaceous Mysteriomorphidae (Coleoptera: Elateroidea) and modalities in transiting from gymnosperms to angiosperms. Scientific Reports,  10: 16854. 

ミャンマー琥珀の2個体を基に記載されたMysteriomorphidae Alekseev and Ellenberger, 2019は、Elateriformiaの所属不明として扱われElateroideaとByrrhoideaの中間的なものと考えられてきた。新たに4個体の化石が見つかり状態が良いものを詳細に検討したところ、Elateroideaで間違いなく、それもElateridaeにかなり近いということが判ったとのこと。