まるはなのみのみ

日記です。ときどき意見や感想。

シラフヨツボシヒゲナガカミキリ

W Toki & K Togashi (2022): Different phoretic affinities of Bursaphelenchus mucronatus kolymensis (Nematoda, Aphelenchoididae) to Monochamus sartor urussovii and M. sutor (Coleoptera, Cerambycidae) in Hokkaido, Japan. Journal of Forest Research, DOI: 10.1080/13416979.2022.2156571

著者からメールで貰う。材料を提供していたようだが、すっかり忘れていた。以下は著者のこの論文の解説。

マツ枯れを引き起こすマツノザイセンチュウの近縁種にニセマツノザイセンチュウBursaphelenchus mucronatusという在来の線虫がいます。ニセマツノザイセンチュウの一亜種B. m. kolymensisは旧北区に広く分布し、ヒゲナガカミキリ(Monochamus)属昆虫に媒介されます。北海道においては、シラフヨツボシヒゲナガカミキリM. sartor urussoviiが本亜種の媒介昆虫であることが知られていました。一方、ヨーロッパとロシア極東においては、ヒメシラフヒゲナガカミキリM. sutorが本亜種を媒介します。北海道において、ヒメシラフヒゲナガカミキリはシラフヨツボシヒゲナガカミキリと同所的に生息しますが、ニセマツノザイセンチュウを媒介するかどうかは不明でした。これを明らかにするため、上記二種のカミキリ成虫よりBursaphelenchus属線虫を分離し、DNAで同定しました。シラフヨツボシヒゲナガカミキリ成虫40頭のうち、3頭よりBursaphelenchus属線虫が分離され、ニセマツノザイセンチュウの本亜種であると同定されました。一方、ヒメシラフヒゲナガカミキリ成虫51頭からBursaphelenchus属線虫は検出されませんでした。以上の結果より、北海道におけるニセマツノザイセンチュウの本亜種の主要媒介昆虫はシラフヨツボシヒゲナガカミキリであることが示唆されました。

シラフヨツボシヒゲナガカミキリ。提供したサンプルのうちの1頭かも。