まるはなのみのみ

日記です。ときどき意見や感想。

西表島からカツオブシムシの1新種

J. Háva (2020) A new species, Orphinus (Falsoorphinus) motykai sp.n. (Coleoptera: Dermestidae), from Japan. Euroasian Entomological Journal, 19(2): 75–76. 

西表島から顕著で美しい新種Orphinus (Falsoorphinus) motykai sp.n.が記載された。オレンジに黒紋がある。1雌でかつ不完全な標本。ホロタイプはJiří Háva, Private Entomological Laboratory & Collection, Únětice u Prahy, Prague-west, Czech Republicに保管されているとのこと…

コメツキモドキはアオバアリガタハネカクシの擬態

Huang Z-Z, Yang X-K, Ge S-Q (2020) A new genus of Languriinae from Mexico (Coleoptera, Erotylidae), with comments on the potential mimic phenomenon of some languriines. ZooKeys 935: 93–101. https://doi.org/10.3897/zookeys.935.49957

メキシコのLanguria aculeata Gorham, 1887に対して、新属Tomolanguria Huangを創設している。加えて、コメモの中でもアオバアリガタハネカクシ似のものが複数属で存在しているのでそのレビューも行っている。プレートの中でA. pulchellus Arrow,1925というオビヒメコメツキモドキにそっくりなインドの種が図示されていて驚いた。Nakane (1982)の原記載を見てみるとしっかり比較されており、体長や帯の太さなどに違いがあり別種であろうことが明記されていた。さすが中根先生。

Anisoderomorpha

WATARU TOKI (2020) Two new species of the genus Anisoderomorpha Arrow, 1925
(Coleoptera: Erotylidae: Languriinae). Zootaxa 4779 (4): 563–572.

カッコいいコメモAnisoderomorpha属は、これまでミャンマーから1属1種であったが、ベトナムとマレーシアから2新種を追加。ちょっとトゲナシトゲトゲちっくな円筒形の体型でいかにも筒の中に入っていますという感じなのだが生態は不明。肩部に小さなトゲがあるのも良い。こんな形なのにDoubledayaに近縁というのも面白い。

本論文で記載されているAnisoderomorpha tamdaoensis Toki, sp. nov.はずば抜けてカッコいい。採ってみたい。タイプシリーズは養老孟司氏と堀道雄先生が採っている1雄3雌。ホロタイプは愛媛大学に寄贈される。

Hippodamia

Amir Biranvand, Oldřich Nedvěd, Romain Nattier, Elizaveta Nepaeva & Danny Haelewaters (2020): Review of the genus Hippodamia (Coleoptera: Coccinellidae) in the Palearctic region, Oriental Insects, DOI: 10.1080/00305316.2020.1763871

日本ではジュウサンホシテントウのみが分布しているが、世界的には19種いて、そのうちの旧北区にいる4種を再記載している。雄交尾器を図示しているがあとは新知見は特にない。

関東地方でニセモンキ

藤原大貴・内舩俊樹・大澤啓志(2020)三浦半島から採集されたニセモンキマメゲンゴロウ(甲虫目:ゲンゴロウ科).横須賀市博研報(67):33-35.

モンキマメゲンゴロウと混じって確認されたとのことで、両種の比率は115:33とニセモンキの方が少ない。ニセモンキの方が水深が深いところを好むようだとのこと。

ヌルデミミフシ

Hirano T, Kimura S, Sakamoto T, Okamoto A, Nakayama T, Matsuura T, Ikeda Y, Takeda S, Suzuki Y, Ohshima I and Sato MH (2020) Reprogramming of the Developmental Program
of Rhus javanica During Initial Stage of Gall Induction by Schlechtendalia chinensis. Front. Plant Sci. 11:471. doi: 10.3389/fpls.2020.00471

ヌルデシロアブラムシのゴール形成において、どんな遺伝子を制御しているのかを追求している。すごい研究だし授業内で触れることになるだろう。この研究は別の研究チームでエゴノネコアシで解明されるかも、と思っていたのでちょっと意外。個人的にはヌルデミミフシ内のトイレの論文の方がインパクトあった(これ)。

どうでも良いが、プレスリリースの論文タイトルにミススペルがあり、論文にたどり着くのにひと手間かかった。自分もプレスリリースする際に気を付けねば。

f:id:yoshitomushi:20200521131716j:plain初期のゴール

f:id:yoshitomushi:20200521131727j:plain

大きくなったゴール