まるはなのみのみ

日記です。ときどき意見や感想。

2021-08-01から1ヶ月間の記事一覧

Adephaga

A. Vasilikopoulos, M. Balke, S. Kukowka, J.M. Pflug, S. Martin, K. Meusemann, L. Hendrich, C. Mayer, D.R. Maddison, O. Niehuis, R.G. Beutel, B. Misof (2021) Phylogenomic analyses clarify the pattern of evolution of Adephaga (Coleoptera) an…

ガイドツアーで昆虫展 8月6日 13時40分~ YouTube live

konchu.museum.ehime-u.ac.jp 8月6日は小西さんが案内します。

都市のアリ

Brassard, F., Leong, C.-M., Chan, H.-H., Guénard, B. High (2021) Diversity in Urban Areas: How Comprehensive Sampling Reveals High Ant Species Richness within One of the Most Urbanized Regions of the World. Diversity, 13: 358. https://doi.…

日本における外来種の侵入が引き起こす経済的コスト

Watari Y, Komine H, Angulo E, Diagne C, Ballesteros-Mejia L, Courchamp F (2021) First synthesis of the economic costs of biological invasions in Japan. In: Zenni RD, McDermott S, García-Berthou E, Essl F (Eds) The economic costs of biologi…

セマルガムシの卵のうを食べる外来ナメクジ

Ryosuke Matsushima & Takuma Haga (2021): Predation on the egg of Coelostoma stultum (Coleoptera: Hydrophilidae) by the alien species Deroceras laeve (Mollusca: Gastropoda: Agriolimacidae), Molluscan Research, DOI: 10.1080/13235818.2021.194…

日常

朝一でため池調査。水質汚濁だけでなくウシガエルだけがものすごい数いる死んだ池だった。 汗だくのまま出勤。昆虫展の準備など。 ここ数日中に査読3本と意見を求められていた原稿1本を返す。査読原稿1本は面白い結果でぜひとも早く出版されて欲しい内容。私…

ヒアリ

大井ふ頭のコンテナヤードで見つかったとのこと。今年になって6例目。

日常

朝一でモニタリング調査へ。涼しくて良かったが、昆虫の動きはイマイチ。でも成果はあった。 10時には大学に戻る。午後から会議2本。いろいろもやもやすることがあり、ストレス。合間に昆虫展の準備など。

調査

朝から調査の予定が、公用車の引き継ぎがうまくいかず出発が遅れる…朝一のフェリーを逃すが、何とか午前中の次のフェリーに乗り込み島に渡る。3箇所廻る。途中、調査とは関係ないところで、某外来アブラムシをゲット。嬉しい。夕方のフェリーで戻る。 暑くて…

BIOME

藤木 庄五郎・龍野 瑞甫 (2021) モバイル端末を用いた生物多様性モニタリング手法開発に向けた市民科学の実践. 日本生態学会誌, 71: 85-90. 種レベルの誤同定が9.0 - 10.6%で課題が残る。「専門家と市民という垂直関係を構築せず、ユーザー自身が市民であり…

WEB昆虫展2021

WEB昆虫展2021がオープン。新しい動画が30本以上追加されている。 いくつか研究紹介しているけど下記はちょっと面白いと思う。以前から研究紹介動画作りたいと思っていた。 youtu.be

ウォーレシアとニューギニアの生物多様性論文集4

Telnov D., Barclay M. V. L. & Pauwels O. S. G. (eds) 2021. Biodiversity, biogeography and nature conservation in Wallacea and New Guinea. Volume IV. The Entomological Society of Latvia, Rīga, 443 pp. 編者の影響で甲虫の論文が多い。巻頭で今…