まるはなのみのみ

日記です。ときどき意見や感想。

2018-11-05から1日間の記事一覧

ボルネオのフォッギングで採れたゾウムシ

P. Sprick and A. Floren (2018) Diversity of Curculionoidea in Humid Rain Forest Canopies of Borneo: A Taxonomic Blank Spot. Diversity, 10: 116. doi:10.3390/d10040116 いろんなゾウムシが採れたという話。得られた種の80%が新種のようで、一部は…

good by Tarpela

M. Nabozhenko and K. Ando (2018) Subtribal, generic and subgeneric composition of darkling beetles of the tribe Helopini (Coleoptera: Tenebrionidae) in the eastern Palaearctic Region. Acta Zoologica Academiae Scientiarum Hungaricae, 64(4):…

ナガコムシの2新種

Alberto Sendra, Kazunori Yoshizawa, Rodrigo Lopes Ferreira (2018) New oversize troglobitic species of Campodeidae in Japan (Diplura). Subterranean Biology 27: 53–73. 福岡県目白洞からPacificampa daidarabotchi Sendra, sp. n.を、福岡県岩屋第…

キンリョクヒゲナガハムシ

CHI-FENG LEE & JAN BEZDĔK (2018) Revision of the genus Theopea Baly (Coleoptera: Chrysomelidae: Galerucinae) of East Asia: species lacking modified clypeus in males and the T. sauteri species group. Zootaxa, 4508 (3): 334–376. 5新種を記載…

【書評】論文を書くための科学の手順

本書を読むとすぐに論文がかけるようになる、というような内容ではない。卒論生が卒論に取りかかる前に読むと良いような内容。後付けでも良いから仮説検証に持ち込むと理解がすすむ理由が判った気がする。 学部生、修士学生におすすめ。というか、共通教育な…

仮説検証

今回の隠岐の調査は、クロコブセスジダルマガムシの分布を確認することが目的だった。 島根半島からはイズモコブが知られ、山口県と韓国からはそれぞれ別の近似種が分布するものの、隠岐からは見つかっていなかった。見つければ新種の可能性が高いし少なくと…

ヒゲナガゾウ

朝から九大の今田君が標本調査に来る。1日つきあって標本室で作業したいところだが、事務作業が滞っているので農学に戻る。夕方にピックアップしてゲストハウスへ。いろいろ成果があったようだ。 夜は道後で懇親会。