まるはなのみのみ

日記です。ときどき意見や感想。

コキノコムシのカタログ

Jiří HÁVA (2022) World Catalogue of Mycetophagidae (Coleoptera: Tenebrionoidea). Studies and Reports, Taxonomical Series 18 (2): 287-331,

これは便利!24属199種(亜種)が世界から知られる。日本産をリストアップしてみると以下の通り。日本産は特に変更なしのようだが、キイロコキノコムシはシノニムで消えているようだ。和名はここを参考。

ウスグロヒゲボソコキノコムシEulagius lewisi (Reitter, 1889: 249)

アカバヒゲボソコキノコムシEulagius reitteri (Lewis, 1895: 331)

チャイロヒゲボソコキノコムシEulagius ussuriensis Nikitsky, 1988: 1845

      (Syn.: Parabaptistes irregularis Miyatake, 1985: 288 (HN))

マダラヒメコキノコムシLitargops maculosus Reitter, 1889: 247

フタオビヒメコキノコムシLitargus (Alitargus) balteatus LeConte, 1856: 14

コモンヒメコキノコムシLitargus (Litargosomus) japonicus Reitter, 1877: 27
キュウシュウヒメコキノコムシLitargus (Litargosomus) kyushuensis Miyatake, 1985: 287

ウスモンヒメコキノコムシLitargus (Litargosomus) lewisi Reitter, 1889: 246

ムツモンヒメコキノコムシLitargus (Litargosomus) sexsignatus Miyatake, 1957: 40

フタモンヒメコキノコムLitargus (Litargosomus) unifasciatus Reitter, 1889: 247

ヒロオビヒメコキノコムシLitargus (Litargosomus) vestitus Sharp, 1879: 88

ハスオビヒメコキノコムシLitargus (Litargus) connexus (Geoffroy, 1785: 138)

マダラコキノコムシMycetophagus (Ilendus) irroratus (Reitter, 1879: 224)

オオコキノコムシMycetophagus (Kovalevius) grandis (Reitter, 1889: 248)

アシボソコキノコムシMycetophagus (Kovalevius) obsoletesignatus Miyatake, 1968: 31

ナミモンコキノコムシMycetophagus (Micromycetophagus) reitteri Nikitsky, 2007b: 58

      (Syn.: Tritoma undulatus Reitter, 1889: 249 (HN))

ヒレルコキノコムシMycetophagus (Mycetophagoides) hillerianus Reitter, 1877a: 116

ツシマヒレルコキノコムシMycetophagus (Mycetophagoides) narukawai Saitô, 2006: 201

クロコキノコムシMycetophagus (Mycetophagus) ater (Reitter, 1879: 224)

ホソガタコキノコムシMycetophagus (Mycetoxides) elongatus Reitter, 1889: 247

ヤエヤママダラコキノコムシMycetophagus (Ulolendus) akitai M. Saitô, 2013: 97

アマミコキノコムシMycetophagus (Ulolendus) amamianus Nakane, 1989: 6

ヒゲブトコキノコムシMycetophagus (Ulolendus) antennatus (Reitter, 1879: 225)

ヨツモンコキノコムシMycetophagus (Ulolendus) hiranoi M. Saitô, 2013: 99

コマダラコキノコムシMycetophagus (Ulolendus) pustulosus (Reitter, 1889: 248)

ウスオビコキノコムシPseudotriphyllus lewisianus (Wollaston, 1873: 170)

アマミオビコキノコムシPseudotriphyllus ohbayashii Miyatake, 1968: 29

フタオビコキノコムシTriphylloides seriatus (Reitter, 1889: 246)

ハーグコキノコムシTyphaea haagi Reitter, 1874: 527

     (Syn.: キイロコキノコムシTyphaea pallidula Reitter, 1874)

チャイロコキノコムシTyphaea stercorea (Linnaeus, 1758: 357)

 

タケイキノコゴミムシダマシ

K.-J. Jeong, H. N. Nguyen and K.-J. Hong (2022) A Tenebrionid Beetle, Platydema takeii Nakane (Coleoptera: Tenebrionidae), Attacking Cultivated Wood Ear Mushroom (Auricularia auricula-judae) in Jeju, Korea. Korean J. Appl. Entomol. 61(3): 513-517.

韓国でタケイキノコゴミムシダマシPlatydema takeii Nakaneが栽培キクラゲ(ハウス内で栽培?)の害虫になったという報告。キクラゲを栽培するというのは知らなかった。

サビクワガタ属Gnaphaloryxの1新種

S Yamamoto & A Qodri (2022): A new stag beetle species of the genus Gnaphaloryx Burmeister from Java, western Indonesia (Coleoptera: Lucanidae), Oriental Insects, DOI: 10.1080/00305316.2022.2120920

ジャワから1新種Gnaphaloryx rectus Yamamoto sp. nov.を記載。カッコいい。既知種のリストもついている。

オフ

連休初日は某編集作業。朝から居間でPCに向き合い、何とか形になった。煮詰まったので、昼過ぎから近くの低山へ。自宅から登山道まで歩いてそこから登り別ルートで下りる。5㎞を1時間ちょっと。いい運動になった。

 

【書評】生物を分けると世界が分かる

「生物を分けると世界が分かる」岡西政典 2022 BLUE BACKS

前2作と共に本作も分類学を適切に簡単に解説していてとても良い(今更だけど前2作もしっかり読んでいるけど感想文を書いていなかったようだ)。こういう本を読んで、分類学も捨てたもんじゃないし、時代遅れなどという指摘が間違っているということも判る(先日、某会議で分類学はもう古いと言われショックを受けたことがあった;この時は参加者のうち分類学者はまたかと黙って、生態学者が激怒りした)。

ただ、今回の本では少し判りにくいと思う文章が多かったように思う。例えば、「最近新種と判明したサザエの近似種のナンカイサザエ」(p. 195)という文を読者が誤解なく理解したとは思えない。(これは「最近新種と判明したサザエの / 近似種のナンカイサザエ」)前2作とは違いちょっと急いで書いたのかなと思った。また、分子系統に関する説明のところは私自身が苦手ということもあるが、ちょっと理解できないところもあった。

本書の題からこういう話も期待していたが、残念ながらそういう感じにはなっていなかった。